中国輸入アパレル商品の品質表示と洗濯表示タグに関するガイドライン
2023-08-04 16:15:09
中国輸入アパレル商品の品質表示と洗濯表示タグに関するガイドライン
中国輸入でアパレル製品を取り扱っている人も多いです。初心者でも取り扱いやすく利益を出しやすいカテゴリーであり、
ノーブランド商品であれば偽物を心配することもなく、定番商品なら繰り返し販売出来る等のメリットがあります。
しかし、品質表示や洗濯表示タグをどうすればいいのかご存じでしょうか?
今回は、日本の法律に照らし合わせながら、中国輸入アパレル商材における品質と洗濯表示タグに関する対策について徹底説明致
します。
1.中国輸入のアパレル製品品質表示と洗濯表示タグの取付の理由とは?
日本国内でアパレル商品を販売時には品質や洗濯表示などが記載されたタグを取り付けることが家庭用品品質表示法で義務付けら
れています。この法律は、中国輸入を含め、海外から輸入して日本国内で販売する場合にも適用されます。
■家庭用品品質表示法の目的
家庭用品品質表示法は、家庭用品の品質に関する表示の適正化を図り、一般消費者の利益を保護することを目的に制定されています。
■商品価値を下げずに顧客満足度を高める
普通購入してきたほとんどの服は品質表示(洗濯)タグがついていると思います。
もしそのタグがついていない服が販売されていたらどうしますか?
多くの方が購入を躊躇うと思います。
ネットショップやフリマサイトでは「品質表示(洗濯)タグがついていなかった」ことを理由に評価が下げられたりクレームがつ
いたりすることもあります。
品質表示・洗濯表示タグは小さくて見えないところにありますが、あるかないかで商品価値が大きく変化するので必ず付けておき
ましょう。
2.家庭用品における品質表示の規定とは?
■品質表示表示に必要な項目
家庭用品品質表示法が定める対象品目は、「繊維製品」「合成樹脂加工品」「電気機械器具」「雑貨工業品」の四種類に分類され
ています。アパレル商材は「繊維製品」に該当します。
販売の際に品質表示タグに掲載が必要な項目は、品目によって若干違いがありますので、下図の繊維製品一覧表で確認します。

消費者庁・繊維製品一覧表
チェック項目は、下記の4つとなります。
表示事項:繊維の組成・家庭洗濯等取扱方法・はっ水性
付記事項:表示者名及び連絡先
3.繊維構成比とはどのようなものなのか?
繊維の組成は、よくタグで見る「綿50%」といったような表示のように、繊維素材の種類とそれらが製品に占める割合のことで
す。
●表示例

また、場合によっては特殊な表示も可能ですので、繊維製品の表示についての詳細はこちらを参照下さい。
4.家庭洗濯等取り扱い方法とは?
家庭での洗濯方法の表示を5つの基本記号とそれらの強さや温度を表す付加記号の組み合わせによって表示する必要があります。
5つの基本記号は、下図のような洗濯表示タグでよく見るものです。

そして、付加記号の代表的なものは下記の通りです。
●処理の弱さ加減を表す付加記号
記号の下に付加されるもので、下図の通り一本線より二本線の方で示される処理の方が弱いことを表します。

●処理温度の程度を表す付加記号
乾燥処理記号の処理温度やアイロン仕上げの処理記号の処理温度は、下図のようにドットで示され、ドット数が多いほど処理温度がより高いことを表します。

●処理・操作の禁止を表す付加記号
個の基本記号に重ね書きした×印は、その記号が表す処理・操作ができないこと(禁止)を表します。

他にも数字やアルファベットなどの付加記号はありますが、それらが基本記号と組み合わさって、家庭での洗濯方法を表す記号になります。(下図参照)

消費者庁・洗濯表示(平成 28年12月1日以降)
5.はっ水性とは?
レインコートや晴雨兼用コートなど、はっ水性を必要とする商品の場合、「はっ水(水をはじきやすい)」又は「撥水(水をはじきや
すい)」の表示タグを付けます。
「はっ水性」の表示は、レインコートなどのはっ水性を必要とするコート以外は、必ずしも表示をする必要はありません。
表示例は下図の通りです。

6.表示者および連絡先
表示には、表示者の「氏名又は名称」及び「住所又は電話番号」を付記(表示事項に近接して記載)することが必要である。
●表示例(縫い付けラベルのみで表示が行われている場合)

●表示例(縫い付けラベルと下げ札とで表示が行われている場合)

また、品質表示の内容(繊維の組成、家庭洗濯等取扱い方法、はっ水性)を分離して表示を行う場合には、それぞれに表示者名等を
付記することが必要である。(繊維規程第3条)
消費者庁・繊維製品の表示について
7.日本における品質・洗濯表示タグが無し商品の罰則規定について
家庭用品品質表示法第二十五条によって、適切な品質・洗濯表示タグのない商品を販売する場合、最悪の場合、二十万円以下の罰
金に処せられます。
8.品質表示・洗濯表示タグを付けるタイミングとおすすめ方法について
アパレル製品を輸入した場合、輸入時点で品質・洗濯表示タグがついている必要はありませんので、
タグをつけるタイミングは輸入前か輸入後のどちらかです。つまり中国側で行うか、日本側で行うかの選択になります。
想像はつくと思いますが、日本でタグをつけると人件費が高いので収益を圧迫する要因になりますので、品質・洗濯表示タグ付け
は輸入先の中国で行うことがおすすめします。
アパレル商品を日本国内で販売する場合は、タグの内容は必ず日本語で表記することが定められています。
直行便であれば、商品の買付から洗濯タグの取付、作成までのサービスを提供しています。中国で輸入した商品を目的地に発送前
に、商品の元に付いていた洗濯表示タグを取り外し、作成、縫い付け等について中国側で作業をしたい、既に完成している商品へ
自社のオリジナルロゴやタグを付けて、自社製品として販売するだけの簡易OEMをスタットしたいお客様に直行便のサービスを推
薦します。
詳しくサービス内容を下記で述べします。
9.直行便で提供出来るサービス内容
洗濯タグについて以下のサービスを提供出来ます。
●商品ごとに正確の品質表示
ご注文を受けた後、すぐに各商品の繊維の組成を店舗に確認し、倉庫と情報を共有します。これにより、正確な品質情報を提供出
来ます。
●検品前に作成可
商品の材質、仕様、及びお客様の提供した情報に基づいて、商品を検品前に洗濯表示のタグを作成出来ます。
●日本語表記で作成可
元の中国語洗濯表示を取り外し、弊社で作成し日本語版のタグで縫い付けること出来ます。
●高い縫製のスキル持ち
精密さと正確さに重点を置き、細かいディテールにも注意を払い、メーカーと全く同じ品質の仕上がりを実現出来ます。
●1枚から作成可能
商品によっては繊維の組成が異なりますので、それぞれの洗濯タグを作るのは大変です。
もしOEMだとロットが大きくなれば、多くの費用がかかる必要があります。
直行便では、1枚から作成可能ですので、コストをうまく抑えることが出来ます。
●対応スピード速い
通常のOEMでは約1週間かかる作業も、直行便では商品が倉庫に到着したらすぐに縫い付けを行い、
1日で対応を完了させることが可能です。素早く対応できることで、お客様のスケジュールに合わせた納品が可能となります。
※洗濯タグ作成のご利用方法(直行便システム)
洗濯タグ仕様設定:

洗濯タグオプション:

■まとめ
中国輸入においてアパレル商材を取扱う場合は、家庭用品品質表示法に従って品質・洗濯表示タグを付けることが重要であること
が分かって頂けたと思います。
これらの対策を講じることで、中国輸入のアパレル商材において品質を確保し、市場競争において有利なポジションを築くことが
出来、適切なケアが行われた商品は、消費者にとってより価値のあるものとなり、ブランドの信頼性を高めることができます。
中国輸入でアパレル製品を取り扱って、品質・洗濯表示タグの付け方法が分からない、また仕入する際に中国で洗濯タグを付けた
い場合は、直行便にお気軽にお問い合わせください。
★Lineお供達追加で、中国輸入関連情報を最優先で入手しましょう

閲覧するには、新規登録またはログインして下さい
閲覧するには、新規登録またはログインして下さい




ホーム