中国輸入の注意点!服・靴・寝具用品の「サイズ表示」の日本との違いを解説!



中国輸入の注意点!服・靴・寝具用品の「サイズ表示」の日本との違いを解説!
中国輸入において、ファッション分野の服や靴、日用品の寝具は需要も多く人気のある分野です。
しかし、中国人と日本人は見かけが似ていても、商品のサイズ表記が違うため、これらの商品を扱うときには注意が必要です。
例えば、レディースのトップスを中国表記がMだからといって、そのままMで販売してしまうと、サイズが合わないといって返品やクレーム、低評価につながる可能性があります。
この記事では、特にサイズ表示に気を付けるべき服・靴・寝具用品に焦点を当てて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
1. 中国輸入における服のサイズの違いに関する注意点
中国の服サイズはM・Lなどと表示されることも多いため、日本と同じように考えてしまいがちですが、
実際は1サイズ大きいのが一般的です。
したがって、ネット販売では試着ができないので、表示するサイズには気を配る必要があります。
服の表記サイズは服の寸法ではなく、それを着る人の体のサイズで、これを一般的に「ヌード寸法」と言います。
中国の服の大きさの基準はGB規格に基づく、M・Lといった「サイズ表示」と「体系表示」のいずれか、
または両方の表記で示されます。
日本においてはJIS規格にもとづく「サイズ表示」か「体系表示」となりますが、
中国とのサイズ感の違いを把握しておく必要がありますので、下表を参考にしてください。
① レディース
日本のJIS規格では身長によって基準が細かく分けられていますが、
上表においては女性の一般的な身長である158cmを採用しています。
また、中国のGB規格による体系表示の場合、160-165(身長)/84-86(胸囲)と表記されることもあります。
②メンズ
メンズの場合も、下表のようにサイズ感が異なります。
ただし、日本のJIS規格の基準はレディースとメンズで異なりますので、慣れていなと戸惑うかもしれません。
メンズのスーツやジャケットは、JIS規格にもとづき体系によってY(細身)・A(標準)・AB(やや太目)・B(太目)
にわかれていますが、上表では標準のA体で表示しています。
③THE CKBからのサイズ表記に関するアドバイス
レディース・メンズどちらにおいても、日本のサイズより少し大きめに作られていることを表記しておくことで、
「サイズが違う」といったトラブルを防ぐことができるでしょう。
また、サイズは表示方法が同じでも、メーカーによって微妙に異なるケースもあります。
そのため、商品ごとに仕入サイトにおいて想定されている身長や胸囲、丈間などを明記すると、
購入者にとっても具体的にわかりやすくなるので安心です。
また、商品サイズを特定するには、仕入サイトのサイズ記述を参考にして、日本のサイズ表記に置き直すといいでしょう。
例えば、1688.comにて販売されている下記のワンピースを例とします。
サイト下方の商品詳細の方へ移動すると、下図のようにサイズ表示された箇所があります。
赤枠で囲んだ中国語表記部分が、バスト・ウエスト・ヒップを意味しますので、Sサイズでの表示された部分は、
順に72・67・86とであることがわかります。
このサイズは日本でもやはりSサイズに該当するため、販売する際は、Sサイズとし、
3サイズを合わせて表記しておくと間違いないでしょう。
また、仕入店舗の商品ページをみてもサイズの詳細が分からない場合は、
下図赤枠部分で示した弊社の「商品採寸」サービスをご利用いただくことをお勧めします。
④THE CKBのサイズ表記変更サービスの紹介
中国製の服に表示されているサイズが日本のサイズ表記に合わない場合、
仕入れた商品のサイズ表記を変更しなければなりません。
弊社「THE CKB」では、下図イメージのようなサイズ表記変更サービスを、低コストで提供しています。
購入者へ正しいサイズが表示された服を届けることで、顧客からの不要な問い合わせやトラブル、低評価を未然に防げますので、ぜひご利用ください。
2. 中国と日本の靴サイズの違いによる注意点
中国輸入においては、靴のサイズの違いへも注意が必要です。
日本の靴はcm(センチメートル)表示ですが、中国の靴は異なる規格で表示されるため、下表のような違いがあります。
実際の仕入の際に、いちいち比較表を参照するのが手間かもしれませんので、
中国サイズから日本サイズ(cm)へ変換できる計算方法を紹介します。
・中国サイズ→日本サイズ
(中国サイズ+10)÷2=日本サイズ
例えば、仕入れたレディース靴の中国サイズが36だった場合は、下記の計算式で求められるように、
日本では23cmで販売すればいいと判断できます。
計算式:(36+10)÷2=23
逆に、日本の靴サイズに合った中国の靴を探す場合は、下記の公式で求められます。
日本サイズ→中国サイズ
日本サイズ×2-10=中国サイズ
例えば、レディース靴の日本サイズ24cmに相当する中国サイズを知りたい場合は、
下記の計算式で求められるように38 であることが分かります。
計算式:24×2-10=38
ちなみに、中国とヨーロッパの靴のサイズは同じですので、覚えておくと何かのときに役に立つかもしれません。
3.中国と日本の寝具用品のサイズ違いにおける注意点
中国と日本の寝具用品ではサイズが異なるため、購入時には注意が必要です。
① ベッドサイズに応じた寝具用品のサイズの比較
日本のベッドサイズは一般的に、「シングル」「セミダブル」「ダブル」「クイーン」「キング」といったサイズで表記されます。(※キングサイズは日本では、あまり一般的ではありません)
しかし、中国製のベッドサイズ表記はこれらとは異なり、日本商品と似たサイズで寝具用品を比較すると下表の通りです。
枕については、両国とも代表的なサイズを示していますが、子供サイズも含めて他にも多くの種類があります。
一般的に、日本の布団カバーのシングルサイズは中国の1.2メートルベッドと同じくらいの大きさです。
但し、製品やメーカーによって異なる場合がありますので、購入前に対象の商品の実際の寸法を確認することが重要です。
また、寝具の返品交換が難しい場合もあるため、購入前にサイズについての詳細な情報を得ることが望ましいです。
サイズミスを避けるためにも寸法を正確に測り、購入する寝具がベッドに合うかを事前に確認しましょう。
②THE CKBからの寝具用品仕入時のアドバイス
中国輸入では、掛布団カバーやシーツの規格が日本と異なるため、品質やサイズの確認が特に重要です。
また、中国製の寝具は価格が魅力的ですが、品質にばらつきがあることがあります。
そのため、サンプルを取り寄せて、素材の質感、縫製の丁寧さ、耐久性を事前にチェックすることをおすすめします。
仕入の際のサイズのチェックにおいては、特に下記のポイントに注意しましょう。
・布団カバー
中国の布団カバーは日本より小さ目なため、布団カバー単品での購入は控えた方が無難です。
仕入れる場合は掛布団とセットで行い、販売もセット販売しなければ在庫となる可能性が高く、結果的に収益を悪化させる要因となります。
ただし、仕入先によっては大量購入により布団カバーのカスタマイズが可能なケースもありますので、一度、代行業者などを通じて問い合わせるといいでしょう。
・ シーツ
中国製のシーツは一、日本製とは形状が異なるケースが多く、サイズも大き目です。
したがって、シーツを仕入れる際は大きめのサイズを選び、在庫とならないような配慮が必要です。
★LINE友達追加で、最新情報を取得出来ます!
閲覧するには、新規登録またはログインして下さい
閲覧するには、新規登録またはログインして下さい


